fc2ブログ

正月休みは三が日のみ。仕事始めからバタバタで休みが恋しい。

年始に立てたブログ更新の目標がすでに未達に終わりそうな今週・・
頑張ります!


さて、仕事始めはいかがでしょうか?
学生の方もいらっしゃいますかね?


正月休み明けで、ぼんやりしつつ徐々にアクセルを踏んでいっている感じでしょうか?


僕はというと、2013年最終週は全て出社し、三が日がお休み、次の日から夜勤(5日の昼すぎまで)→5日は大半をねて過ごし、6日に仕事始めで、正月ボケすることもなく、なんとか仕事には復帰しています。(長期連休明けの社会復帰って難しいですよね笑)


6日は僕と彼女で新しくリリースしたサーバの本格運用開始で、もしかしたらその影響でトラブルなんかがでちゃうかな、なんてちょっと心配してたのですが、全く問題は発生せず・・・、さすがベストカップルだな、なんてしょーもないことを考えてニタニタしていたのもつかの間。


2014年を迎えるにあたって僕が担当しているWEBアプリのコピーライトの表記について、急遽変更依頼があり・・ソースの修正→テスト→コミット→本番へ反映なんてのをやりーの、、まったく僕の管理外のアプリケーションだが開発言語についてわかっているのが僕だけ、っていう理由だけでちょいちょい修正させられてるサイトのコピーライトやら、ついでにここも直したい、みたいな要望に答えるために、またまたソース修正→テスト→こみっt(略)を何回もやりーの。。


設計書もなく誰が作ったかもよくわからないシステムの本番リリースは異様に緊張するし、バージョン管理しているにもかかわらず、リリース前に念のためrsyncで差分確認したらよくわからないファイルで差分があったり(どうやらアプリがなにがしかのファイルを作成してるみたい・・)、でもさっさとリリースしろとつつかれて、修正したファイルのみ更新するっていう、バージョン管理してる意味がまったくない感じの結末で、ゲンナリしーの。。


終電前には帰れたし、肉体的にも別に元気だったのですが、精神的にはちとつかれました。(まぁ僕の考えが甘かったのは認めますが・・)


バージョン管理の方法はちょっと早急にみなおさないと、今後ももろもろ苦労しそうだな。
急ぎの案件は特に今は持っていないので、スキをみつけて課題解決していきます。(僕の担当システムではないので、評価にはつながらないんですけどね・・)


とまぁ、ちょっと愚痴っぽい感じですが、「やらなきゃいけないことがあるのに、正月ボケ」より「正月ボケせずに、しかもしょっぱなからアクセルをそれなりに踏む(踏まされる)」感じのほうが、結局は、気分的に楽だと思うんですよね。


とはいえ、やっぱり休暇はどこかでとりたいなぁなんていう考えもありつつ・・


今月は早々から、この後もそれなりに忙しそうですが、先に休暇を取得する日を先におさえてしまい、「その日に休むこと」を目標に仕事を頑張ろうかな、なんて思っている次第です。


明日は早めに出社し、まずは今後2ヶ月くらいの予定を確認し、休暇の予定をつっこみます!

相変わらずまとまらない内容ですがこの辺で。


寒い日が続いているので、健康にはお気をつけて。。
それでは!
スポンサーサイト



やっと、仕事納め!年末お仕事2日目終了

本日19時を持って、2013年内の仕事が全て完了し、ようやく少しばかりの休みに突入しました。


結構好き放題にやらせてもらっていたプロジェクトでしたが、やっぱり僕らしい感じで、スケジュールぎりぎりでなんとかローンチしました!


負荷試験を一日中実施していたのですが、朝一から嫌な予感がしはじめ、昼ぐらいに焦り始めイライラし・・、パートナーさんや同僚に助けてもらいつつなんとか夕方頃には解決方法がみつかり、解決策を打ち解決策の効果を検証し、やっとのことで定刻ギリギリのリリースと相成りました。


いやー、勉強になりました。


仕事を一人で抱えてやっちゃうタイプの人間なのですが、やはり「三人寄れば文殊の知恵」ですね。
来年はもっと人と一緒に、多少強引にでも巻き込んで(巻き込まれて)、仕事を進めるやりかたにしていきたいと思います!


リリース後問題も発生していないようなので、ほっと一息ですね。
(会社の納会で余ったワインをすでにちびちびやっているので、何かあっても対応できる頭はもうないですが・・)


さてさて、小腹もすいてきた所なのでこの記事はこれでおしまい。
(毎度中身なくてごめんなさい笑)


ご飯食べて、まだブログかける元気が残っていれば、年内最後(もしかしたら日付かわっちゃうかも?)の更新をしたいと思います!

年内更新は自信ないので、先に言っておきます。


それではみなさま、よいお年をお過ごしください!

クリスマスおしまい。気持ちを切り替えて年末までひたすら仕事!

さて、日付もかわり2013年クリスマスが終わりました。


よくよく振り返ってみると、クリスマスに彼女がいたのって何年ぶりだろう?
もしかしたら初めてなのかな?


なんだか新鮮で、自慢の彼女がいて(実際にはほとんど誰にも彼女いることすら言ってないけど笑)、上を向いて、胸を張って過ごせたなぁっていう気分です。

来年も、そして再来年も、また次の年も、ずっと幸せに一緒に過ごせたらいいな。


今日は仕事を終電ギリギリまでやって、先ほど帰宅。


どうやら洗濯物がたまってたみたいで、明日の靴下やらトランクスがないので、必死に洗濯&脱水中です。
早く寝たいのに・・・



お仕事されている方の中には、仕事もだいぶ落ち着き、「あとは流すだけーー」みたいな感じの方もいらしゃるのではないでしょうか?笑

僕はと言えば、年末作業の準備でフル稼働です;;(単に計画性がなく、尻に火がつかないとやらないタイプなだけですが。。)


作業の確認手順つくりーの、確認用プログラムつくりーの、確認を楽にするためのツールつくりーの、もろもろ動作検証しーの、ベンダーさんと課題管理のやりとりしーの。。。

いい感じに集中してたら問い合わせきて対応しーの。。


まぁはたからみたら、もっと前から準備できたよね、の一言で一蹴されると思います。


課題管理のやりとりをしていて思ったんですが、社外のベンダーさんとの課題管理ってみなさんどうやってますか?
うちは、エクセルで表を作ってメールでやりとりしています。

これがまためんどくさい・・

課題管理起票→メールで送信→メールで返信もらう→別名で保存しバージョン管理→返信内容確認・ステータス変更→別課題を起票→メールで送信・・


ちょっと返信が滞りあらたな課題が発生した場合は、最後にこちらから送信した管理表のコピーを作成し起票→返信がきたら別名保存でバージョン管理→起票の差分をマージ・・・なんていうとてつもなく面倒なことをやっています。


これどうにかならんもんでしょうか?


社内ではJiraやRedmineを立てて諸々管理しているのですが・・社外とのやりとりもRedmine系のチケット管理ツールを使うのが主流なのでしょうか?

個人的には、入力すべき項目がいっぱいだと面倒になり使わなくなってしまいそうなので、必要最低限の機能にしぼられ、かつ、1つのツール(サイト上)で複数のプロジェクトを各プロジェクトメンバーで管理できるようなものがあるといいなーと。

課題の起票、ステータス更新、課題に対するレス機能、必要に応じて期限の設定・担当者の割当、もろもろの更新に関するメールでの通知、複数プロジェクトとプロジェクトに属するメンバーアカウントの管理、各種ファイルのアップロード。

その辺ができればなぁと。
なんか書いてて思ったのですが、これってRedmineそのものですね笑

情報管理っていう視点では課題がありますが、GoogleDriveのスプレッドシートをうまく使えばあらかた実現できそうな気もしますが。

んー、なんとかしたい。。

「こんなツールあるよー」とか、「Redmineのこのプラグイン導入するといいよー」など・・みなさんの課題管理方法を教えていただけるとうれしいです!


そろそろ寝るとしますか。


残すところ営業日は2日ですが、フル稼働で頑張ります。
みなさんも体調にはくれぐれも気をつけて、2013年を走り抜けましょう!


それでは。

早く帰ろうと心に決めていた日は何かが起こって帰りが遅くなる法則

こんばんは。

深夜勤務のあと、それなりに月曜日もしっかり働いたし、
生活のリズムやら整えるために、今日は早く帰ろう。

今朝僕はそんなことを考えていました。


はい。


22時帰宅目標かなー、なんてね。


そんな甘えた考えは通用しないのが、世の常なのでしょうか?


先日の負荷試験の結果で少し納得がいかない点があり、ごりごりと
いろんなパターンで再テストし、結局解決はできなかったんだけども、
明日からの方針も見えたところで、そろそろ帰るかと・・

22時半くらいだったですかね。


帰宅目標時刻は大幅にすぎてるけど、まぁ普段に比べたら早いしいっか。


帰宅準備をしていると・・内線がなった。


どうやら、社内の開発環境が絶不調らしくそのお問い合わせ。

慌ててteratermを立ち上げてサーバに接続するも、
応答がかなり遅い・・

なんとかログインして、topで状況確認。

CPUのiowaitが90%超え。
idleはほぼ0。

プロセス確認。
重いバッチ処理も動いていないみたいだ。

あれ?30分くらいメモリを1.5Gくらい食い続けてるApache発見!

なにやってるかしらないけど、killするか!

えーっと、pidがxxxxでと、とちんたらしてると、スッと落ちる
teraterm・・


あれま、終わった・・


一応冗長構成だし、2号機に切り替わるかな?
切り替わっても、データの差分はあるし切り戻し手順とか知らないよ?


あたふたあたふた・・


天に祈りつつ、teratermで何度もサーバへの接続を試み・・
なんとかつながったタイミングで、

/etc/init.d/httpd restart


Apache上がってくるかな?
でももうこうするしかないよね?


2分くらいしてApacheがあがってきて無事復旧。
サーバのリソースも落ち着き、影響範囲と動作の確認をして、
なんとか解決。


とまぁバタバタでした笑


今回の障害のサーバは、明確に担当者も決まっておらず、
なんだかんだずっと健康に稼働していたのですが、これを機に、
ちゃんと管理していかないとね、っていう話を上長としてきました。


そして、インフラ担当の彼女と、来年以降しっかり管理していく方針を立てて、
いちゃいちゃしながら駅まで帰宅しました笑


会社の近くだし手つないだらまずいよー、そんな会話をしながら
歩くだけで、帰りが遅くなったこともどうでもよくなり、
幸せいっぱいな僕でした笑


のろけブログに変えた方がいいかもしれないですね笑


それでは、ご飯たべて寝まーす。

しごとの話

ようやく仕事も終わり、帰宅しご飯食べつつ晩酌しつつブログ更新。

初めてのブログなもんで、更新のタイミングとかよくわからない。
睡眠不足にならない程度に、寝る前に書く習慣つけてみる。

さてさて、お仕事の話です。

SE兼PGをかれこれ4年程度やっています。

マーケティングに興味があり、関連企業に入社できたはいいものの、
なぜかプログラミングの勉強をさせられ、いつの間にかシステムが本職に。

まぁ中学生時分から、自宅のPCのCPU交換してオーバークロックさせたりして遊んでいたので、
コンピューター・ITへの免疫はあったんだと思う。

就活のときは、システムに関わる職につくことなんて一切想像してなかったけども、
多少プログラムがかけるようになってきて、意外と向いてるかも?この業界で食っていきたいな、
なんて考えるようになりました。

今はPHP・jsを軸とした、会社の小さなサブシステムを開発・保守しています。

ようやくそれなりにコードがかけるようになった頃、尊敬していた上長が異動になり、
「自分がこのシステムを背負っていくんだ」という重責を感じながら、やっきになって
日々開発を進めていた時期もありました。(過去形)

まぁ成長のあかしなんだとは思うのですが、だんだん慣れてきて、
仕事が単なる定常業務になりはじめる入社3〜4年目。

淡々と業務をこなしつつ、暇を見つけては「新しい何かをつくりたいなー」と夢想しつつ、
新しいWeb技術を見つけてはちょこちょこ動かしてみて満足する日々。

ぼんやり思い描く程度では何も刺激にならないし、何かを作り上げようと
本気になって勉強したりするわけもなく。


ずるずる日々をすごしていました。
本当に無駄な時間のすごい方をしていたなと・・


ちょっとマイナーな部署のため、後輩は配属されずずっと下っ端で、
飲み会の幹事をかれこれ5年ほどやり続け、給料もあがるわけもなく、
もの作りが好きなのになにも作れない(作ろうとしない)欲求不満に陥り、
お世話になっていた先輩が独立し楽しそうに仕事をしているのを見、
そろそろ、自分もかわっていかないとな、と。

今、僕はそんなフェーズにいます。


でも会社では基本的にプログラマ的人材は求められていない。
じゃぁ個人でやるしかない!



そんな思いで、今一つのiPhoneアプリを開発中です。
(儲かったらいいのは間違いないけど、)とにかくなんでもいいから、
自分のアイディアを形にして世の中にだす!

それってきっと気持ちいいことなんだろうな。

世の中から良くも悪くも評価される。
それがもの作りの醍醐味なんだと思う。


だからまずはこのアプリを世の中に出すのが、
自分にとっての新しい第一歩。
自分を変えるチャンス。

リリースできたら、せっかくなのでこのブログでも開発経緯なんかも
紹介してみたいと思います。


結局書き終わったらこんな時間になっちゃった。
早く寝ないと。


思いついたことを書きなぐってしまったので、読みづらい文章なんだろうな・・
いい感じにお酒もまわってきたので、締めの言葉も思いつかない笑


それでは、おやすみなさい!
プロフィール

kitaroh

Author:kitaroh
仕事の話、貧乏脱出計画、彼女との話、たまにITな話なんかも絡めて徒然なるままに。

スポンサードリンク
最新記事
PR
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Ranking
日本ブログ村Ranking
zenback
バレンタインギフトにいかが?!
スポンサードリンク
日本ブログ村リンク
PR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
PVランキング